麻雀講座


知らない人は見てください。知っている人も見てくれたらウレシイな。

麻雀牌の種類と分類

麻雀牌は34種類の牌が、それぞれ4枚ずつ、計136枚あります。  大別すると、字牌(じはい)と数牌(すうはい)に分けられ、さらに中別すると字牌には三元牌(さんげんはい)と四風牌(すうふうはい) 数牌には萬子(まんず)・筒子(ぴんず)・索子(そうず)があります。さらに小別すると、数牌のうち一・九牌老頭牌(ろうとうはい)、それ以外の二から八牌中張牌(ちゅうちゃんはい)といいます。 最後に字牌と一・九の数牌を、ヤオ九牌(やおちゅうはい)といいます。

麻雀牌の分類(大別)
数牌から から から
字牌

麻雀牌の分類(中別)
萬子
筒子
索子
字牌

麻雀牌の分類(小別)
老頭牌  
中張牌から から から
ヤオ九牌



麻雀牌の組み合わせ

麻雀は最初に手持ちの牌(手配)が配られます。その枚数は13枚ですが、特別に親は、14牌となります。 この理由は、親は最初に必ず1枚引いてくるので、その手順を省略したからです。さて、配られた13枚の牌を、1枚ずつ取り替えながら、 アガリの形を目指していきます。最終的には13枚に1枚加えた、14枚でアガリとなります。で、その14枚の内訳は、特別な場合を除いて、 3枚一組のもの(面子)めんつ)4個、それに2枚一組のもの(雀頭)じゃんとう)1個加えたもの、となります。 3×4+2=14という風になります。

面子には、順子・刻子・槓子の3種類があります。

順子(じゅんつ)

同種の連続した数牌3枚の組み合わせ。 暗順(自分で山から引いてきて完成させた順子)と 明順(自分の前の順番の人が捨てた牌に限り、「チー」と宣言して、完成させた順子)があります。

順子の例

暗順  明順 となります。


刻子(こうつ)

  同一の牌3枚の組み合わせ。牌の種類の制限はありません。 暗刻(自分の手の中でそろえた刻子)と 明刻(他の人が捨てた牌を、「ポン」と宣言して、完成させた刻子)があります。

刻子の例

  暗刻  明刻 となります。


槓子(かんつ)

同一の牌4枚の組み合わせ。 明槓(暗刻に他の人の捨て牌を、「カン」と宣言してもらって完成させたもの。あるいは、すでに明刻となったものを引いてきて、「カン」と宣言して完成させたもの)と 暗槓(自分の手の中で4枚そろったものを、「カン」と宣言して完成させたもの)があります。しかし、同じ牌が4枚そろっても、カンしなければならない、ということではなく、 余った牌として捨ててもいいし、数牌であったら、暗刻と順子の一部として使うのもいいでしょう。と言うのも、カンをすると、その牌は槓子として決定され、捨てることも順子の一部として使うことも出来なくなるからです。 (また、カンをすると、ドラが増えます。)
槓子の例

暗槓  明槓 となります。



聴牌(てんぱい)の形

「あと1枚であがりの形が完成する」という状態を、聴牌といいます。 聴牌するまでには、「チー」「ポン」「カン」などをして自分の手配を形作ることがあります。 こうして他の人の捨て牌を利用すること「食う」とか「鳴く」などといいます。 また、聴牌の一歩手前の状態一向聴(イーシャンテン)一向聴の一歩手前の状態二向聴(リャンシャンテン)といいます。 聴牌には特殊な場合を除いて、5種類の形があります。


待ちの形色々

両面(りゃんめん)待ち

順子の完成を待つ物のうち、2種類の待ち牌が存在するもの。

両面待ちの例

 待ちは  となります。
 待ちは  となります。
 待ちは  となります。

他にも色々ありますが、これだけで許して(^^;)

辺張(ぺんちゃん)待ち

順子の完成を待つ物のうち、隅っこで待っているため、片方の待ちしかないもの。

辺張待ちの例

 待ちは  となります。
 待ちは  となります。

嵌張(かんちゃん)待ち

順子の完成を待つ物のうち、あいだが抜け落ちているもの。(麻雀では、ある種のゲームのように9−1というようなワープは存在しません。)
嵌張待ちの例

 待ちは  となります。
 待ちは  となります。
 待ちは  となります。

他にも色々ありますが、これだけで許して(^^;)

単騎(たんき)待ち

雀頭の完成を待つもの

ノベ単騎(のべたんき)待ち

両面単騎とも言う。単騎とつくからには、やはりこちらも、雀頭の完成を待つものです。
しかし、注意しなければいけないのは両面待ちとは扱われないのでこの形であがっても平和の役は成立しません。


ノベ単騎待ちの例

 待ちは  となります。
 待ちは  となります。

シャボ待ち

刻子の完成を待つもの。雀頭がふたつある状態。

シャボ待ちの例

 待ちは  となります。


立直(リーチ)

なにも鳴かずに、自分のツモだけで聴牌した時、 リーチをかけることが出来ます。リーチをかけると1飜役を得られますが、次のような決まりがあります。

1.最低残り1回のツモが無いと、リーチはかけられません。
2.リーチを宣言して、供託料として千点を場に出さなければいけません。
3.待ち牌をツモ、あるいは他の人が捨てた場合、あがらなくてはいけません(ルールによって異なる場合があります)。
4.リーチをかけたら、取り消すことは出来ません。
5.聴牌を作り替えることは出来ません。聴牌の形が変わらない場合のみ、暗槓をすることが出来ます。それ以外は待ち牌が出るまで、ツモっては切るという手順を繰り返します。
6.もし、あがれずにその場が流れた場合は、どんな聴牌だったかを公開しなければなりません。


流局(りゅうきょく)

誰もあがらずに、1局が終わる場合があります。それには次ぎのような場合があります。

荒牌(らーはい)

ツモる牌が無くなってしまうケース

九種九牌(きゅうしゅきゅうはい)

最初に配られた手牌(配牌)と第1ツモを加えた14牌に、ヤオ九牌が9種類以上ある時、それを公開して、流局を宣言することが出来ます。(しなくてもいいです)

四風牌連打(すうふうはいれんだ)

4人の第一打牌が同一の風牌であった時、その場で流局となります。なおこの間に、鳴きが入る時はその限りではありません。

四開槓(すうかいかん)

1局中に4つのカンが行われた場合。

4人リーチ

文字どおり、4人がリーチをかけた場合。

三家和(さんちゃほう)

3人が同時にロンを宣言した場合。

沖和(ちょんぼ)

聴牌せずに、アガリを宣言したり、 リーチをかけて流局後それを公開しないあるいは公開して聴牌していないことが発覚した場合 (これをノーテンリーチといいます)。また、自分のツモをはさまずに、アガリとなる牌が2枚出て、 後の牌でロンを宣言するまたは、自分のアガリ牌をすでに自分で切ってしまっている状態で、ロンを宣言する(フリテン)


罰則

チョンボやノーテンなどで支払う罰金の事です。 ノーテンは1000点から3000点(聴牌してる人数によって変化) チョンボ満貫(親は12000点、子は8000点)支払います。


麻雀講座その2へ