・・・・・富士山の最新Photo Spotoと全国の祭り・全国の花火大会などのページです。・・・・・




 絶景紅葉100選
 近代建築100選
 百花繚乱花火100選
 爽涼ダム100選
 にほんの里100選
 日本の名城100選
 日本を巡る旅100選
 森の巨人たち100選
 日本の棚田100選
 日本の滝100選
2016.12.1.
 12月の誕生花
 

55612月のおすすめ富士山撮影スポット

富士山ベスト・スポッ 山梨というと富士山は定番ですが、毎回紹介します。若干,静岡・神奈川に足を踏み入れますがご承知下さい

  12月上旬 
1.裾野市須山部落・・・・・ススキと富士山
2.山中湖村三國峠・・・・・ススキと冨士山、フシゼアザミと冨士山
3.裾野市十里木・・・・・ススキと冨士山
4.櫛形町櫛形林道・・・・・ススキと冨士山
5.韮崎市甘利山・・・・・ススキと富士山
6.上九一色村・下部町本栖湖・・・・・フジアザミと富士山
7.忍野村・・・・・コスモスと富士山
8.河口湖町河口湖北岸・・・・・コスモスと冨士山
  
 12月中旬
9.鳴沢村冨士山四合目奥庭・・・・・初冠雪と落葉樹、這松も黄紅に染まり煉瓦色の山肌等を撮る。
10.河口湖町河口湖北岸・・・・・紅葉と冨士山
11.韮崎市甘利山・・・・・紅葉と富士山
12.櫛形町櫛形山・・・・・紅葉と冨士山
13.増穂町丸山林道・・・・・紅葉と富士山
14.大月市下和田・・・・・柿と冨士山
15.大月市真木・・・・・柿と富士山
  
 12月下旬
16.下部町毛無山・・・・・日の出と冨士山

MEMO
【冨士山と虹】大月市下和田部落附近では、この時期の雨上がりの午後、冨士山の左 側(北から南に向かって)虹の出る確立
         が高い。


MEMO【初冠雪】冨士山の初雪はその年の最高気温を記録された後に初めて降った雪のことをいう 

   

このページのTOPに戻ります。
 
12月のおすすめ穴場撮影スポット

12月のおすすめ穴場撮影スポット  

その1・・・・雁ガ腹摺山(ガンガハラスリヤマ 1,874m)と富士山

 500円札が硬貨にかわってひさしく、最近ではほとんど500円紙幣を見掛けることはありません。
 この5百円札の裏側に印刷されている冨士山こそ、今回紹介する「雁が原摺山」です。
 マニアの間では有名な冨士山撮影ポイントですが、一般にはほとんど知られた存在ではありません
し、道路状況も一昔前にくらべ各段に改良されましたので、あらためて穴場ということで掲載します。
 車を降りて、登山道をゆっくり約30分登ると頂上に到着です。長女からの冨士山は富士五湖のよう
な派手さはありませんが、じっくり待つことでプロ顔負けの冨士山がとれる魅力があります。車を持っ
ている人はぜひ兆戦してみてください。
 1.場所    山梨県大月市真木地内
 2.撮影適期 10月から11月初旬までが、写真撮影の適期。  
 3.アクセス 
  ・車の場合
   中央道を利用する場合
   @大月ICより国道を甲府方面に約8分走り、真木入り口の信号を右折してください。
   A真木入り口から桑西(くわさい)部落までは県道で、真木入り口からは1〜2分走
     ると中央自動車道を横断し、真木集落に入ります。
   B真木集落から緩い上りとカーブの道を約20分走ると桑西部落に到着です。
   C桑西部落からは林道ですが、一部狭い所もありますが、全体的に快適な舗装道
     路でする。
     ただし、この奥の葛野川ダム工事をしている関係車も通りますので交通には注意
     しましょう。(ダム工事のおかげで、道が良くなりました。)
   D桑西部落から約20分で今回の目的地 「雁が原摺山」登山口の「大峠(おおとう
     げ)に到着します。
   E大峠には数台止まれるスペースがあります。
   F大峠から北に向かって右側に、登山口があります。(標識があります。)あとは一
     路に頂上に向かって登るだけです。撮影機材もありますので、約30分かけてゆっ
     くり登りましょう。
   G頂上からは、冨士山だけで無く北に奥秩父の山々、西に笹子峠ごしに南アルプス
    が望遠できます。1日ねばってぜひもう一度、500円札に兆戦してみてください。
  ・JR利用の場合
   @JR大月駅から桑西まで「冨士急行」のバスが利用できますが、桑西からは徒歩約
     1時間かかります。
   AJR大月駅からタクシー利用が確実です。(5,000円位かかります。)

*蛇足
 車で帰りの時間に余裕がありましたら、大峠から更に進み(下り坂に変わります。)約15分ほど走りますと小金沢渓谷に出ます。紅葉の見頃でも観光客は皆無であなた一人の紅葉の世界が堪能できます。更に20分ほど走りますと深城(ふかしろ)部落で国道139号線と交差しますので、右折すると大月市中心部にもどれます。(ただし、国道とは名ばかりでカーブも多く、道幅の狭い所も有りますので運転には注意が必要です。)
 
 

  笛吹市芦川新道峠にて      笛吹市芦川町新道峠にて 
    紅彩光      紅富士

 

このページのTOPに戻ります。