山梨県清里・しし座流星群観望会

 2001年のしし座流星群は、11月18日の夜から19日の未明にかけて大流星雨が
期待されていました。日本での観測条件は月明かりの影響も全く無く最高の条件となって
います。1998年のしし座流星群の際は、八ヶ岳南麓地域では、好天にも恵まれ好条件
で観測できましたが、観測地に殺到した自動車のヘッドライトの影響で観測場所の確保に
は多くの方が苦労された事でしょう。そこで今回は清里天文同好会で、車のヘッドライト
の影響の無い広い観測場所を確保いたしました。そして前日の11月17日の夜から2泊
3日の予定で、しし座流星群観望会を開催しました。またこの時期は、夜は氷点下になっ
て大変冷え込む事も予想されます。その為に、観測場所に隣接した宿泊場所も確保いたし
ました。

     大出現で成功に終わった観望会

 八ヶ岳と流星・24mm広角レンズ
 f2.8開放19日3h17m〜25m露出7分フジ400ネガフィルム
        写真をクリックすると大きくなります。(100KB)
 次のコマに写った流星痕

 しし座流星群の様子について簡単に報告します。前日の17日は、観望会の参加者は5
名と少なかったのですが、殆ど2晩中快晴でした。参加者と22時頃まで望遠鏡で星空観
察をした後、翌午前2時頃より写真撮影をしました。しかし、しし座の流星は1時間に数
個程度と少なかった。おうし座流星群の方が多かった。18日の参加者は24名で、研修
室でスライドとビデオを見た後望遠鏡で星空観察をしました。22時頃までに八ヶ岳ロイ
ヤルホテルなど、他からの当日参加者が30名程度来て一時混乱しましたが、広い会場な
ので写真撮影には影響はありませんでした。23時頃にはさほど流星の数は多くなかった
ので、大出現にはならないのではと思っていたら、翌0時頃より急に流星が増え出してあ
わてて写真撮影開始。2時30分頃まで増えつづけ、1秒に1個から数個の大出現になり
ました。そして明け方6時頃空が白んできても同じくらい流れていました。近所の人の話
によれば、翌日も数分に1個程度流れていたそうです。今回の観望会で何よりも良かった
事は、参加者が皆流れ星を見て楽しんで帰られたことです。と言う事で主催者の自己評価
は90点以上とさせて頂きます。天候と流星の御かげですが。
 
             望遠鏡による天体観望会
 
                流星観測の様子

全天写真による流星(写真をクリックすると大きくなります319KB) 
  
 自作全天カメラに17mm魚眼レンズ・フジ400リバーサルフィルム2倍増感
 19日4h48m〜55m7分露出・流星痕は次ぎのコマに写っていたもの
  全天カメラ
 マークXホータプル赤道儀に全天カメラを同かして撮影しました。19日0時頃より撮
影を開始して、約10分露出で28コマ撮影しました。その中で1時50分頃大流星が飛
びました。ネガフィルムで撮影したものを、フィルムスキャナーで取り込みました。
巨大流星の写真へ(約330KB)


 しし座を中心にして流れる流星群2h55m〜3h03m8分露出


 南アルプスとオリオンと流星 フジ400ネガ24mmF2.8開放
 11月19日4h02m〜09m・フィルムスキャナーにより取り込み


 南アルプスとオリオン座とシリウスと流星4h頃・5分露出

     開催場所などについて
 開催日時 2001年11月17日(土)〜11月19日(月)まで
 主催 清里天文同好会・星空を守る会
 観測場所 清里キープ協会内のグラウンド(清泉寮の南側)
   
                  観測場所

 宿泊場所 キープ自然学校(清里駅より清泉寮方面徒歩15分)
   
 
  1998年の大流星
 トップページへ 終わったイベントへ