ぶどう園日記(平成30年)
top
ぶどう園H29年
28年
27年
26年
TOPICS
平成30年 4月 22日
今桃の一次摘果をしています。一枝に50個ぐらい成っていますがそれを1~2個ぐらいにします。大きくて美味しい桃にするためです。枝の根元は桃が樹にこすれ傷つきます。また先っぽは桃の重みで垂れ下がりますから、真ん中付近に2個位を離して配置します。変形した果実も出ますから二次摘果で調整します。早生桃は花が咲いてから約三ヶ月(90日)6月下旬に初収穫となります。
|
|
|
摘果前 | 摘果後 | 落ちた幼果 |
平成30年 4月 17日
4月に入ると農家の眼付きが変わります。暖かい日が続き、今年は例年より10日ぐらい進んでいて戸惑います。桃や葡萄、梨も幼果が膨らみ始めました。これから病虫害の防除、摘果、摘房など果実の成長に合わせて管理に気を抜けません。毎日彼らの観察を続けながら、適宜に農業技術を駆使して美味しく安全な果物作りに励みます。6月下旬には桃が美味しく実ります。お楽しみに。!!
|
|
|
桃の幼果実(みさか白鳳) | 葡萄の幼房(シャインマスカット) | 梨の幼果実(幸水) |
平成30年 3月 30日
昨日は気温が26度、桃の花が急に咲き始めました。慌てて花摘みです。早生品種は花粉が多いのですが中生種以降は花粉が少なく人工授粉をしないと実がなりません。摘み取った開花直前の蕾と花を農協に持ち込み、花弁と葯の分離機 に掛けます。それをふるいに掛けてる葯と花糸だけになります。更に花糸取機で葯だけにして、それをケースに薄くのばし、 解葯機 で約12時間醸成すると葯が破けて花粉だけになります。これをビンに入れて冷蔵庫に保存、桃の花が咲いて終盤、色濃くなる頃、花粉をデンプンで希釈して鳥の羽に付け人工授粉します。
![]() |
|
|
花の構造 | 花弁と葯の分離機 | ふるいに掛ける |
|
|
|
花糸取り機 | 葯をケースに入れ薄く伸ばす。 | 解葯機に12時間 |
平成30年 3月 18日
桃の開花予想です。今年は昨年より幾らか進んでいます。 豊玉園は早場地帯です。笛吹市の見頃は4月10日~20日頃迄でしょう。桃の花は盆地の低いところから高いところに順次咲きあがります。順次お知らせいたします。
平成30 年 |
||||
3/26 | 3/27開花 | 3/29 | 3/31 満開 | |
平成29 年 |
||||
3/28 | 4/1開花 | 4/4 | 4/8 満開 | |
平成28 年 |
|
|
|
|
3/26 | 3/28開花 | 3/31 | 4/3 満開 |
平成30年 3月 17日
葡萄棚の針金が錆びて切れるので、今棚直しをしています。周囲の針金はワイヤーに、小張は錆びない1.6mmのステンレンスの針金に替えます。ヒビが入った杭も更新します。毎日6人もの職人さんが作業をしています。ほぼ3日で終わる予定です。ワイヤー200m、1.6mmステンレンス針金約8巻、160kg使用する予定です。一雨ごとも暖かくなって梅や杏の花が満開です。桃の花の蕾みも大分膨らんできました。今日今年初めて、葡萄と桃畑の除草をしました。
作業中の20a巨峰葡萄棚 |
ステンレンス小張用の針金 |
|
杏の花が咲きました。 |
平成30年 3月 8日
垂れ梅が咲き、草木が動き始めました。いよいよ春です。昨日夜半から天気が崩れ雨が続く予定です。そこで昨年仕入れて仮植えをしておきました桃の幼木(黄金桃2本、千種白桃2本)葡萄の幼木(シャインマスカット5本、シャインレッド2本、巨峰2本)計13本の新殖や更新の定殖をしました。時期的にも雨の前は植え時なんです。朝から飲まず食わずで機械を使っても1日掛かってしまいました。穴を掘り堆肥や肥料を入れ土を掛けて根を丸く全体に伸ばして慎重に植えて水をたっぷり掛けます。実がなってどうやら収穫できるまでには約5年掛かります。早め早めの手当が必用なんです。
|
![]() |
![]() |
ピンクに咲いた垂れ梅 | 黄金桃の幼木 | シャインレッド幼木 |
平成30年 2月10日
例年通り豊玉園の従業員研旅行に日帰りで行ってきました。と言っても私と妻だけですが、築地の市場も来年には豊洲へ移転です。そこで<巣鴨とげぬき地蔵と築地場外市場>というYBSトラベルツワー参加しました。土曜日ということもあり、外人を交えた人人の波、場外市場は残るそうですが、跡地は一部オリンピックを前に東京環状道路の建設も行われます。国立競技場も大分建設が進んでいました。時代の進展とともに市場も変わります。移転したらまた新しい市場も視察したく思ってます。
|
|
|
築地場外市場 | 高岩寺(とげぬき地蔵)洗い観音 | 築地本願寺 |
平成30年 1月26日
今年も例年の如く<山梨県農村医学会>の総会並びに研究発表会に女房と共に出席いたしました。題材は高齢者の健康管理、職場のストレスチェック、肝繊維化マーカーM
2BPGiの測定、「女性が健康で健やかに暮らすために」知っておきたい知識と女性特有の病気を考える。リフレッシュタイムには「足腰きたえて運動不足解消」等々で楽しく勉強しました。
|
|
|
リフレッシュタイムの運動 | 抄録集 | 研究発表スライド |
平成30年 1月23日
初雪です。世間では大雪と報道されていますが10cmほどの積雪、大雪でも何でもありません。思い起こせば平成26年2月14日の大雪、積雪は1mを超え農業施設や樹体に甚大な被害が出ました。万一の為昨日畑を見回り支柱の点検等をしたので安心です。今年は余裕で雪を楽しみたいと思います。
|
|
|
豊玉園 正面 | 豊玉園庭、本屋ベランダより | 豊玉園裏の葡萄園 |
平成30年 1月14日
本日は14日正月、八田区の道祖神祭りとどんど焼きである。亀を造り子供達が「申せ申せお祝い申せ。!」と集落を引き回す。繭型の団子を作りそれをどんど焼きで焼いて食べる。昔ながらの伝承行事、福引きも有り楽しい一日でした。
|
|
|
ワラと松で作った亀 | 道祖神 | 子供クラブが集落を引き回す。 |
平成30年 1月 1日
新年明けましておめでとうございます。新春、霜を踏みしめながら地元、比枝神社へ初詣に行って参りました。頂いたみかんを神棚と仏壇に上げ、家内安全、商売繁盛を祈りました。寒いですが良く晴れた元旦です。豊玉園から仰ぐご来光もまぶしく美しかったです。今年も意欲を持って励みます。皆々様のご多幸を心からお祈り申し上げます。今年も豊玉園をご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
|
|
|
初詣 午前6時30分 | 燃える焚き火 | ご来光 午前7時40分 |
|
||
豊玉園神棚 | 豊玉園仏壇 | 豊玉園玄関 |
![]() 平成30(2018)年 元旦 ![]() |
明けましておめでとうございます。 |