イベント情報

日本はお米のワンダーランド


日本のお米の歴史は、約2400年前に中国大陸から渡ってきた赤米に始まります。当時お米は大変なごちそうで、祝い事のときにしか食べなかったといいます。

時は流れ、今やさまざまな銘柄を自由に楽しむ時代。その礎を築いたのが、ご存知「コシヒカリ」です。「コシヒカリ」は、明治時代に“お米の二大横綱”として愛された「旭」と「亀の尾」の血を受け継ぎ、1954年(昭和59年)に新潟県の奨励品種として誕生しました。独特の粘り気と食味のよさで人気となるや、「コシヒカリ」を基に全国で新しい品種の開発が始まり、1985年(昭和60年)頃から「あきたこまち」、「ひとめぼれ」などのブランド米が続々登場。
現在のお米文化ができあがったというわけです。これらのブランド米、産地も名前も違いますが、多くは同じ血筋。だからおいしさはどれも血統書付き。食べ比べも楽しみなところです。

また最近は赤米も復活し、お米の世界は広がるばかり。古代の人が今の日本を見たら、夢のワンダーランドに映ることでしょう。

 
米の種類
誕生以来不動の人気を誇るスター品種。やや平らな中粒で、炊きあがりのつやの美しさと粘りは、これぞ“おいしいごはん”!
ユニークなネーミングで注目を集めた、その名の通 り秋田生まれの品種。中粒で独特の粘り気があり、地元秋田を中心に大人気。
「出会った途端に一目惚れするようなお米」として登場。食味、香り、粘りに優れ、耐冷性があるため、今後が期待される成長株。
九州で人気上昇中。中粒でやや長め。底が広めで頭が尖っているのが特徴です。そのつやと粘りはコシヒカリにも負けません。
お米の育ちにくかった北海道で開発に成功した道内作付けシェアNo.1品種。今や全国でも高い人気を誇るヒットブランドです。
突然変異で生まれたアミロースの含有量が少ない半もち形質の品種。冷えても硬くならないので、お弁当、おにぎりに大活躍。
デンプン中にお米を硬くするアミロースを20%、粘りを生むアミロペクチンを80%含む、ご存知、おもち用のお米です。
特殊な方法で精米後に残る米ぬかを除いた洗米不要のお米。洗わないので旨味が逃げにくく手間がかからないのが人気の秘密。
玄米からぬかを取り除き、胚芽を残したお米。精白米よりビタミンB1やミネラル成分を多く摂取できるのが魅力です。
もみすりをしただけの未精米の状態。胚芽はもちろん、ビタミンB1の宝庫であるぬ かが残っていて栄養満点。歯ごたえもしっかり。
日本で最初に栽培されたといわれる古代米。干ばつや冷害、病気に強いため栽培しやすく、ビタミンB1や鉄分が豊富。
もち米の系統の古代米。歯ごたえがよく、栄養価の高いお米です。黒い米粒が、紫色のごはんに炊きあがります。
 
インドから広まり、世界中で食べられているお米。粒が細長く、パサパサに炊きあがるので、カレーやピラフに最適。
米先住民に親しまれてきた非常に細長い黒褐色のお米。たんぱく質も鉄分も玄米の約2倍あり、消化にも優れた栄養食。
 
     
▲このページのトップへ