|
後期9,10ヶ月になると |
|
そろそろ這い這いが、始まります。 |
|
|
|
這い這いの姿勢から、おすわりが一人で出来るようになります。 |
|
 |
|
|
|
|
10、11ヶ月なると |
|
|
|
● |
つかまり立ちや、一人立ちが始まます。 |
|
● |
食べ物をとって、口へもっていくようになます。 |
|
● |
名前を呼ぶと、振り向いたり人真似を始めるようにな |
|
 |
|
|
|
|
カミカミトレーニング期 |
|
|
|
歯ぐきで、食物をくだく、カミカミ動作が始まり、そしゃくが上手になってきます。 |
|
(1) |
かみくだく |
|
(2) |
舌でかゆ状の固まりにまとめる |
|
(3) |
飲み込む |
|
と言う段階を経て食べることを覚え、味覚の形成にもつながります。
食べるという動作は、カミカミする事によって、大脳への働きかけが大きく、知的能力の発達にとても大きな役割を果たすとともにあごの筋力もつきます。ところが、この三つの段階を経ずに一歳を過ぎてしまうと、かめない、アレルギー、発音が下手など、いろいろな問題が生じてきます。よだれも・・・だよ。
|
|

|
|
|
|
|
すすめ方と注意 |
|
|
|
 |
|
|
|