釈迦堂遺跡博物館 公式サイト

 


・博物館が発信する日々の情報(毎日更新)や臨時情報などはSNS(公式Facebook、または公式X(旧ツイッター) をご覧ください。   

 

 

 

・休館日等につきましては、左下のカレンダーをご確認ください。

   -【GW限定】バックヤードガイドツアーのお知らせ】

 釈迦堂遺跡博物館ではゴールデンウィークの期間中、当館学芸員の解説とともにバックヤードを巡るガイドツアーを開催いたします。
 このツアーでは、普段は立ち入ることができない博物館の裏側を学芸員がご案内いたします。
現在展示されている資料は、釈迦堂遺跡から出土した遺物のほんの一握りです。その裏側では大量の資料が保管され、様々な活動を行っております。ゴールデンウィーク限定の開催となっておりますので、是非ご来館ください。

□期間 令和7年5月3日(土)~令和7年5月6日(火)
□受付 当日来館時に受付にてお申し込みください。※電話やメール等の受付はおこなっておりません。
□開始時刻 午前の部:10:30~(約40分間)  午後の部:14:30~(約40分間)
      ※希望者が多い場合は、時間を変更する場合があります。

 

   -【企画展の開催について】

釈迦堂遺跡博物館 企画展 「Jomon collection-韮崎市-」
□会期 令和7年2月5日(水)~5月26日(月)
□会場 釈迦堂遺跡博物館 企画展示室
□共催 韮崎市教育委員会・坂井考古館

※詳細は↓のバナーをクリックしてください。

   -【警報発令時の臨時休館対応について】

笛吹市に気象警報(大雨・暴風・洪水・大雪など)が発令された場合、お客様の安全確保と施設の安全管理のため、臨時休館する場合がございます。なお、臨時休館となる場合は当館公式Facebookまたは公式Xで発信いたしますので、そちらをご確認ください。ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

   -【チェアリングを楽しもう in 釈迦堂】

【チェアリングを楽しもう in 釈迦堂】

□期間 実施中(開館時間に限ります。)

自然の中で椅子に座ってぼんやりと過ごすチェアリング。

釈迦堂から南アルプスの山々や甲府盆地を眺めて贅沢な時間をお過ごしください。

□イスの貸出

 受付にお申し出ください。(入館された方に限ります。)

 数に限りがありますので、ご希望に添えない場合がございます。

 

   -【常設展示室案内映像放映のお知らせ】

釈迦堂遺跡博物館では、常設展示室内で放映する映像を新たに制作しました。常設展示室の資料の見どころやその魅力をご紹介しています。ナビゲーターは俳優の井浦新氏です。

□放映開始日時 令和5年6月1日(木)~  
□会場 釈迦堂遺跡博物館企画展示室
□映像時間 14分10秒 □制作著作 釈迦堂遺跡博物館 □制作協力 テレビマンユ二オン

 

 釈迦堂ニュース

» 続きを読む

 釈迦堂遺跡の縄文時代

 釈迦堂遺跡では、縄文人たちが作りだしだ30トンにも及ぶ土器や土偶が出土しています。 この内、5,599点は国の重要文化財に指定されています。土偶だけでも1,116点もの数を誇り、1遺跡から の出土数としては、日本有数の出土数となっています。当館では、中部高地の代表的な遺跡として数えら れ る釈迦堂遺跡から出土した、数多くの土偶や高い芸術性を持った土器などをご覧頂けます。釈迦堂遺跡 出土 品5,599点(重文)は日本遺産【星降る中部高地の縄文世界】の構成文化財となっています。

 日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」
 ‐数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅‐

 (認定ストーリーの概要)
日本の真ん中、八ヶ岳を中心とした中部高地には、他では見られない縄文時代の黒曜石鉱山がある。鉱山 の森に足を踏み入れると、そこには縄文人が掘り出したキラキラ輝く黒曜石のカケラが一面に散らばり、星 降る里として言い伝えられてきた。日本最古のブランド「黒曜石」は、最高級の矢じりの材料として日本の 各地にもたらされた。麓のムラで作られたヒトや森に生きる動物を描いた土器やヴィーナス土偶を見ると、縄文人の高い芸術性 に驚かされ、黒曜石や山の幸に恵まれて繁栄した縄文人を身近に感じることができる。