2004年・ライトダウン甲府バレー「星の住める空へ」
 
 
 昨年のライトダウン2003へ

 10月16日(土曜)、甲府の山梨県立科学館を中心としてライトダウン甲府バレーのイベ
ントが開催されます。今年で6回目になります。同じ日に県内各地でライトダウンと星空観
察会が開催されます。

 山梨県立科学館会場
 内容 18:00〜19:30 プラネタリウム・星座早見板づくり
    19:30〜21:00 カウントダウン・望遠鏡による天体観望会
 お問い合わせ  TEL 055−254−8159 天文担当・跡部まで

 ライトダウン甲府バレー芸術の森公園会場
 10月16日、山梨県立美術館前の広場で、天体観察会を行います。32cmドブソニア
ンでお見せします。PM6:00〜9:00です。曇りの場合はスライド映写会を行います。
問い合わせは、星空を守る会、大友まで。TEL 0551−48−3822

 芸術の森公園会場報告
 芸術の森公園で天体観察会を行うのは今年で5回目になりますが、過去4回の天候は、
2回晴れで2回曇りと言う結果でしたが、今回は最も良い晴天となりました。10月16
日ライトダウン当日の天候は、朝曇りでしたが、夕方には西空から晴れ間が広がりだして、
夜8時には快晴になりました。
 甲府へ向かう途中で写真の様に西空が晴れてきました。それでもなかなか晴れ間が広が
りませんでした。そして午後6時頃に会場で望遠鏡を設置し終わったら、西空が少し晴れ
て、北斗七星の一部が見えていました。ひしゃくの柄の2番目の星ミザールを導入して皆
さんに見て頂きました。会場に来ていたFM甲府のレポーターの星山さんにも見て頂きま
した。目で見ると2つに見えるのが、望遠鏡だと4つに見えるのに感動していました。そ
れでも甲府では、肉眼でこの星が2つには見えにくいようです。会場に設置した望遠鏡は
玉城さんの28cmと私の15cmフジノンと32cmドブソニアンです。 
 毎年恒例の各会場を結んでのFMラジオの生放送も行われました。今回は科学館と芸術
の森公園と酒折の本社スタジオを結んでの3元生放送でした。また、ライトダウン韮崎の
会場は携帯電話でのインタビューでした。私の出番は、7時44分からの5分間でした。
会場でのインタビュー形式で行われました。星山さんは今年入ったばかりの新人さんなの
で、しゃべりはいまいちなのですが、どうにか5分間の出番が終わりました。ところが終
わったと思ったらまだ続いていたのでした。イヤホーンでずっと聞いていたのですが、自
分の声を放送で聞くのがイヤなのでインタビーの間はずしていました。その為に本社スタ
ジオの平賀さんの呼びかけに答えられずに20秒ほど間が空いてしまいました。今回事前
の打ち合わせにはありませんでした。そして先ほどのミザールの質問がありました。「星
を見て目が良くなりたい」と言うメッセージを読み上げながら、目の検査の星ミザールの
少しマニアックな内容に驚かされました。事前に調べて準備していたのでしょうか?平賀
さんは30年以上のベテランなのです。
 8時に各会場を結んでカウントダウンがあり、少し暗くなりました。下界からはあまり
変化が見えないのが残念でした。その後ビンゴゲームをしました。写真はその様子です。
9時の終了時刻には、空が完全に晴れていました。それまでにアンドロメダ星雲などの星
々を皆さんに見ていただくことが出来ました。
 

夕方の空の状態

10月10日の観察会

玉城さんの望遠鏡

ビンゴ大会の様子

 

トップページへ イベント総集編へ