水煙文土器(すいえんもんどき)
水煙文土器は、水煙(みずけむ)りを思わせる、ゆるやかで美しい曲線を用いて表現された立体的な曲線文を口縁部に持つ土器で、山梨県の甲府盆地を中心に出土する縄文時代中期の土器です。ダイナミックでありながら柔らかな曲線で飾られた把手は二対(4個)からなり、渦のように廻りながら少しずつ変化させるのが火焔型土器との大きな違いです。甲府盆地から出土する水煙文土器はいずれも大型で優品が多くみられます。
人体文土器(じんたいもんどき)
胴下部に付けられた人が両手両足を広げたような人体文は、縄文土器の様々な文様の中でも特に不思議な表現です。指のモチーフに注目すると三本指、四本指で表現されたものがあり、単純に人間の体を表現したものというよりも、カエルの文様もしくは人体とカエルが合体した「半人半蛙(はんじんはんが)」とする考え方もあります。こうした文様は有孔鍔付土器(ゆうこうつばつきどき)の器面に施される例が数多くみられます。
釣手土器(つりてどき)
釣手土器は縄文時代のランプとも言われます。釣り下げるための釣手が付いた土器です。
内面には煤が付着していたり、熱で脆くなったものが多いことから、儀礼時に使用されたと考えられています。