重要文化財釈迦堂遺跡出土品保存修理事業

 釈迦堂遺跡博物館では収蔵している縄文土器を文化庁 重要文化財修理補助事業として平成19年度から継続的に毎年数点ずつ修理をしています。修理と聞くと、自動車の修理、電気製品の修理のように壊れた部分を新しい部品と交換するというようなイメージを持たれるかもしれませんが、土器の修理の場合、過去に修復されて形になっている土器を一度解体し、破片の状態から再検証し、本来の姿へと組み立てなおしていく作業となります。
 一般的に土器の修復は破片を接着剤で固定し、不足している部分を石膏で補填していきます。これらはホームセンターでも購入できる一般的な材料であり、再度修復が出来るという利点もあります。釈迦堂遺跡から出土した土器も、発掘調査後に洗浄されこのような手法で修復されています。しかし、すでに修復から30年が経過し、修復部分の劣化が進んでいます。接着剤の能力の低下や石膏部分の痩せ・ひび割れなどの劣化が見られるようになってきました。また、近年増加している地震等の自然災害の危険性が高まっているため、重要文化財である縄文土器を守り続けることも求められています。
 このような中、当館では修理を行うことで重要文化財を後世に残す作業を続けています。

・解体前の検討


 過去に復元されている状態を観察し、再修復の際の方法や注意点などをまとめていきます。また、再修復による形状の変化等を想定しながら、過度の修復とならないように文様の連続性や欠損した把手や突起等の復元の有無などを検討します。

 

 

・破片から組み上げ

 解体の際に、古い接着剤や石膏を除去します。細心の注意を払い、一片ずつクリーニングをしていきます。ただし、状態によっては除去を行わないこともあります。
 また、組み上げの際には、わずかなズレが全体の形状に影響を及ぼすため、詳細に確認を行います。その後、更に検証を行い、細かな修正を加え、全体のバランスを調整していきます。

 

 

・補填部の施文と補彩

 

 

 

 

 

 再修復では、長期的に保存の面で優れていると考えられている接着剤や合成樹脂を用いて修復を行います。また、補填部分については、文様の連続性が確認できる場合にのみ施文を行っています。補彩については、表面は全体のイメージを保持するため現存部と同色に調整していますが、内部については現存部と補填部がわかるように差を設けています。

 

 

令和4年度は5点の深鉢形土器の修理を文化財保存事業(国庫補助)にて実施しています。

(令和5年3月6日更新)