重要文化財釈迦堂遺跡出土品保存修理事業

 釈迦堂遺跡博物館では収蔵している縄文土器を文化庁 重要文化財修理補助事業として平成19年度から継続的に毎年数点ずつ修理をしています。修理と聞くと、自動車の修理、電気製品の修理のように壊れた部分を新しい部品と交換するというようなイメージを持たれるかもしれませんが、土器の修理の場合、過去に修復されて形になっている土器を一度解体し、破片の状態から再検証し、本来の姿へと組み立てなおしていく作業となります。
 一般的に土器の修復は破片を接着剤で固定し、不足している部分を石膏で補填していきます。これらはホームセンターでも購入できる一般的な材料であり、再度修復が出来るという利点もあります。釈迦堂遺跡から出土した土器も、発掘調査後に洗浄されこのような手法で修復されています。しかし、すでに修復から30年が経過し、修復部分の劣化が進んでいます。接着剤の能力の低下や石膏部分の痩せ・ひび割れなどの劣化が見られるようになってきました。また、近年増加している地震等の自然災害の危険性が高まっているため、重要文化財である縄文土器を守り続けることも求められています。
 このような中、当館では修理を行うことで重要文化財を後世に残す作業を続けています。

・解体前の検討


 解体をする前に、過去の修復の状態を確認して再修復の方針と方法を検討します。現存する部分に注目して過度な修復にならないように、どのように復元部を作るか話し合い、最終的な土器の姿を共有して作業を進めるための準備を整えます。

 

 

・破片から組み上げ

 過去に修復された際の接着剤や充填剤を取り除き、解体していきます。解体した破片は一つずつ丁寧にクリーニングをしていき、組み上げに備えます。
 組み上げの際には、一度仮組をおこなって模様や器形の関係を確認し、全体的なバランスや破片の位置関係を慎重に検討しながら調整していきます。

 

 

・補填部の施文と補彩

 本事業で使用される接着剤や充填剤は、長期的な保存と強度に優れているものを用いています。充填部分では文様が連続する部分のみ補刻をおこないます。また、バランスがとりにくい土器の場合、内部におもりを入れて安定を図ります。
 補彩では、表面は全体のイメージを保持するため、現存部に合わせた彩色をおこないますが、内部については現存部と充填部が明確になるように差を設けています。
 検討を重ねながら慎重にかたちにして、修復を終えた土器が博物館に返却されます。

 

 

令和5年度は7点の深鉢形土器の修理を文化財保存事業(国庫補助)にて実施しています。

(令和6年3月更新)